保育士の処遇改善って何だ。

50歳にして初めて保育士にチャレンジしたねずママです。

2021年に保育士試験に合格、翌年春から私立保育園で働き始めました。

 

政府の「異次元の少子化対策」で、いよいよ1歳児が6人に1人から5人に1人の配置に変わるのだとか?

 

うーん🧐

それはそれで前進かもしれないんだけど、まだど素人の私にとっては、甚だ疑問。

 

だって、10人の子どもを2人の保育士で保育していた場合、1人のオムツ替えを別室でやると、9人を1人で見ていないといけないわけで。

 

1歳児の4月は、同時に複数人の子が泣き続けて、抱っこをせがんできます。

 

一度に3人を抱えるのが精一杯。

その時に離れている場所の子が転んでも助けてあげられないのです。

 

当然個人差もあって、年毎にクラスの大変さも違うのだから、あとはそれぞれ考えてねってこと何だろうけど、配置基準と現実があまりにもかけ離れ過ぎてるような、、、

 

ま、最低の基準は決めておかないと、この人手不足の時代で無茶する園が出てこないとも限らないからかなとは思います。

てか、議論するのそこ⁉️

それよりも問題なのは保育士1人の担当する業務量なんじゃないかと思うのです🥲

お母さんが家事掃除子育て全部やるのが当たり前❗️っていう日本の古い考え方が、保育士の仕事量にそのまま反映してしまっているのかなぁと最近思うようになりました。

 

いくら給料増やしたって、命の責任とさまざまな仕事に追いまくられる日を過ごしていたら、いくら若くて体力があっても気持ち的に長続きしないと思います。

 

せっかく志高く入社してきた新人を潰しかねないのです。

 

うちの園でも、3月末で真面目で一生懸命な新人が複数辞めていきました。

大人がそんな働き方をしているのに、子どもが健全に育つとは到底思えません。

 

現場には問題提起する余裕さえないのが現実。

 

新年度早々モヤモヤが止まりませんが🤣

 

とにかくまずは自分が潰れないように自衛をするしかありません。

 

朗らかで伸びやかな毎日を♪